2000-10-22 改定
PC-UNIXによるサーバ構築
サーバの名前 | 構築目的 | 利用ソフト名 | 備 考 |
DNS | IPアドレスをドメイン名(ex. www.hogehoge.co.jp)の形式対応させるためのサーバ。インターネットにおける中核サーバの1つ。 | BIND | 業界標準 |
メール | インターネット上でメッセージの交換を行う。 | sendmail | 色々な意味で有名なメールサーバ |
qmail | sendmailよりセキュリティが高い | ||
qmail + Auth | qmail にAPOPとSMTP-Authの組み込み | ||
WWW | インターネットに向けて情報発信 | Apache | 多くのサイトで利用されているNo1 WWWサーバ |
WWWサーバのログ解析 | analog webalizer |
||
タイム | ネットワーク間でマシンの時刻を同期させる | xntpd | |
proxy | 複数のマシンが同一のHPを見るような場合に、キャッシュサーバにそれが存在すればアクセスが早くなる。また回線への負担も軽減される。 | squid | 分散キャッシュ機能あり |
squidのログ解析 | webalizer | ||
SAMBA | Windowsファイル共有サーバの機能を提供します。これでWindowsNTのファイル共有とプリンタ共有の利用のためのライセンスが不要。 | samba | |
ブリッジ | サーバではないが、複数のLANセグメントを単一セグメントに見立てる場合に必要となる機能を紹介。またこれとIDSを組み合わせて、アクティブファイヤーウォールを実験する予定です。 | ブリッジ(Bridge) |