Winodws7RC版を入れてみました

詳細
作成者:DMZ
カテゴリー: Blog
公開日:2009年05月15日
参照数: 2160

Windows7のRC版が出ましたね。 Vistaは色々と云われている為に利用しません(無視)でしたが、流石にMSもこれ以上はXPを使われ 続けると経営インパクトが大きくなるので何とかWindow7への切り替えをさせるための戦略を打ってくるかと思うので、Windows7を無視できない ような気がしています。
特にVistaでは国内の企業ユーザへの導入の遅れが見込み違いだったようで、MSもなんとかしたいと思っていることで しょう。 XPは確実に販売を停止する筈で、今後は嫌でもVistaかWindows7かの選択を迫られると思いますが今更Vistaを選択する企業はい ないでしょうから、企業系はXPからの移行はWindows7で決まりでしょう。 (まあ、きっと大規模な移行促進の為のライセンスプログラムを仕掛けて くるんじゃないでしょうか。)
で、個人的はXPで全然構わないのですが、仕事上ある程度新OSを押さえておく必要もあるので、取りあえず Windows7をThinkpad X31に入れてみました。 インストールは順調で特に問題もなく完了しましたが、Videoが標準VGAと認識されてしまい、OpenGLとか DirectXとかが引っかかってしまいます。
残念ながらLenovoにはVista用のディスプレイドライバが出ていないようなので、Vistaに標準で入っているRADION 9000(XDDM)を使い何とかDirectX利用可能環境にしてみました。
(32bit-Vistaの”\Windows\System32\DriveStore\FileReposotoryにある"atiixpag.inf_6b9aff66"以下をすべてコピーしてきてWindows7でドライバとして組み込みました)

気になる速度ですが、1GBメモリですがXPより軽いという事はなさそうです。 「まあ使えない速度でもないかな~」位の感じです。
取 りあえずNOD32(折角なのでモニタ版のV4.0にしてみました)、Office2003やfirefox、Puttyとかよく使うソフトは問題無く動 きそうな感じですが、Vistaの時問題だったフォントが変わってしまう件はWindows7でも同じなのですがどうやって対処するんだろう? XPの フォントをかえろってか?そんな乱暴な~

しばらく使ってみて良さそうなら、個人環境も移行を考えてみようと思っています。 ただし今後は64bit版でね。

春

詳細
作成者:DMZ
カテゴリー: Blog
公開日:2009年05月01日
参照数: 2168

今年の春も多くのツバメが帰ってきました。 ツバメが帰ってくればいよいよ田植えの季節の始まりです。
4月中旬から始まった田植えも5月の連休中には殆どの田んぼで終わり、これから田舎の一番すばらしい季節が始まりです。
まだ水面から少しだけしか出ていない苗が、一月もすればかなりかなりたくましくなり、田んぼ一面が緑の絨毯に覆われます。
田舎に住んでいると都会と違い日々のダイナミックな事柄は少ないですが、反面、季節感という面ではものすごくダイレクトな感覚があります。 
今日は、犬の散歩をしながら春を感じて歩いている中での写真を一枚!

  1. ルータ切り替え

36 / 41

  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40