Presented by 非武装エリア
最終更新日:2008年4月13日
古河電工はあまり一般コンシューマ向けの製品は出していませんが、かなり以前から特徴あるルータを市場に提供しているメーカです。
特にルータ間VPN(IPsec)の製品に特徴があり、比較的低価格のISDNルータを含めVPN化が可能な製品を世に出しているメーカです。
また、通信速度においても高速なものを比較的早い段階出してくるなど、個人的には注目しているメーカなのですが、製品作りはどちらかというか専門家向けとも云えるほど独特で、あまり一般コンシューマ向けでは無いように感じられる製品作りとなっていると思われます。
Fitelnet-F100は早い段階でワイヤースピード100Mbpsに対応したB-Flets回線に対応可能な製品で、また、VPN(IPsec)でのLAN間接続においても3DESの暗号化をしても100Mbpsを確保できる高性能なルータです。
VLANやVRRP、OSPF、IPv6など現在でも通用する多くの機能をもっており、このルータでかなりの範囲をカバーできる事と思います。
Fitelnet-F100では、Ver1系とVer2系の2つのファームウェアが用意されていますが、Ver2系ではGUIでの設定が出来ない上、GUIが使えるVer1系もGUIでは一部の機能しか設定できないどの制約があり、設定はコマンドでの設定が主になると思われます。
ただしコマンド体系は少し独特で、コマンドモードが階層化されており、始めて触る人にはかなり難しく感じるのではないかと思います。
(反面、各モードでの設定できるコマンドが限定されるので、どのコマンドがどこで使えるかを悩まない済むメリットもあるのですが。。。)
YAMAHAに比べると設定事例が判りにくく、また、コマンドマニュアルも散文的で求める情報がどこにあるのかなかなか判りにくいように感じるのは私だけでしょうか? 機能としては優れたルータですが、マニュアルなどでかなり損をしていると思います。
(Fitelnet-F100による設定例・ファームウェアVer2系)
例中で、イタリアンフォント の箇所は各自の環境に合わせて読み替えてください。
! ! FITELnet-F100 ! MAC Address: 0080.bd07.7ee8 ! Hardware version: Ver 02.10-121703 ! Firmware version: V02.07(02) 032307 ! ! LAST EDIT 12:25:59 2008/05/25 ! LAST REFRESH 12:08:58 2008/05/25 ! LAST SAVE 12:26:09 2008/05/25 ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 pppoe 1 ip route 10.1.1.0 255.255.255.0 192.168.100.12 ip nat pool pool-papa 192.168.100.100 192.168.100.100 ip nat reserved-sessions 10 ! access-list 1 permit 192.168.100.0 0.0.0.255 access-list 2 permit 192.168.200.0 0.0.0.255 access-list 100 permit tcp any host 192.168.100.2 eq 53 access-list 101 permit udp any host 192.168.100.2 eq 53 access-list 102 permit udp any host 192.168.100.2 eq 123 access-list 103 permit tcp any host 192.168.100.2 eq 25 access-list 104 permit tcp any host 192.168.100.2 eq www access-list 105 permit tcp any host 192.168.100.2 eq 443 access-list 2000 permit udp any 192.168.100.0 0.0.0.255 eq isakmp log access-list 2001 permit udp 192.168.100.0 0.0.0.255 any eq isakmp log access-list 2002 permit 50 any 192.168.100.0 0.0.0.255 access-list 2003 permit 50 192.168.100.0 0.0.0.255 any access-list 2100 permit 50 any any access-list 2500 dynamic permit ip 192.168.100.0 0.0.0.255 any access-list 2599 deny ip any 192.168.100.0 0.0.0.255 ! ! ! ! ! ! ! ! proxydns mode v4 ! ! ! ! ! ! ! ! service dhcp-server ! ! ! ! hostname F-100 ! ! upnp-server enable upnp-server target-interface pppoe 1 ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ip dhcp pool lan1 domain-name robata.org dns-server 0.0.0.0 default-router 0.0.0.0 allocate-address 192.168.100.101 50 hosttable 192.168.100.101 0015.0010.CE74 hosttable 192.168.100.102 0090.CCED.7AEC hosttable 192.168.100.109 00C0.9FCC.3499 lease 1 exit ! interface lan 1 ip address 192.168.100.1 255.255.255.0 exit interface pppoe 1 ip name-server 210.188.224.10 210.224.163.11 ip access-group 100 in ip access-group 101 in ip access-group 102 in ip access-group 103 in ip access-group 104 in ip access-group 105 in ip access-group 2000 in ip access-group 2001 out ip access-group 2002 in ip access-group 2003 out ip access-group 2500 out ip access-group 2599 in ip mtu 1454 ip nat inside source list 1 interface ip nat inside source list 2 interface ip nat inside destination static 0.0.0.0 53 192.168.100.2 ip nat inside destination static 0.0.0.0 20 192.168.100.2 ip nat inside destination static 0.0.0.0 21 192.168.100.2 ip nat inside destination static 0.0.0.0 25 192.168.100.2 ip nat inside destination static 0.0.0.0 80 192.168.100.2 ip nat inside destination static 0.0.0.0 123 192.168.100.2 ip nat inside destination static 0.0.0.0 443 192.168.100.2 pppoe server SAKURA pppoe account ncwjkcdh7g@a.sakura.ne.jp CPqAUbJn pppoe type host pppoe auth-accept auto exit ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! endsave SIDE-A.cfg
Fitelnet-F100では、2つのファームウェア領域と設定情報領域があり、それぞれを切り替えてルータを起動できるようになっています。 ルータに対して大きな変更が必要なときなどは、2つめの領域に設定を行い、ミスがあった場合に直ちにもとの設定で再起動するといったような使い方が可能になります。
またファームウェア領域も2つあるので、バージョンアップを行って調子が悪い時には以前のファームですぐに切替が可能です。
初期状態では、Fitelnet-F100のIPアドレスが192.168.0.1として設定されていますが、IPアドレスが判らなくなってしまったような場合には、シリアルケーブルをつかって接続すると良いでしょう。
シリアルケーブルはYAMAHAと同じく9PINタイプのクロスケーブルを利用すます。
シリアルケーブルの配線は以下の通りとなります。
設定をもう一度最初から行いたい場合や、パスワードを忘れてしまったような場合には、工場出荷時の状態に強制リセットするしか手が無いかも知れません。 強制リセットは、背面にあるリセットスイッチを3秒程度押し続けて行います。(2つのBACKUPランプが緑色で点灯するまで)
初期化が完了すると以下のように設定がされています。
※ 初期化では、メモリSIDE-A.cfg、SIDE-B.cfgの全設定項目・パスワード・電子証明書を工場出荷状態に戻します。
Copyright© 1998-2008 ROBATA.O