Presented by 非武装エリア
最終更新日:2008年4月13日
商用インターネットが開始された直後からルータ市場に参入したYAMAHAですが、もともとは音源用のLSI製造技術を他の市場にも転用できないか検討していた中で低価格の専用線ルータというコンセプトの中で生まれたのがRT-100iというルータでした。
ルータメーカとしては新規参入でしたが、当時のインターネット環境の拡大基調にうまく乗ったことと、比較的に丁寧なサポートによって利用者の評価が高く、その後のRTシリーズ(ならびにコンシューマモデルのRTAシリーズ)へと発展していきました。
自分もこのルータが販売直後に購入しましたが、判りやすいマニュアルや設定事例集などに助けられ難なくインターネット接続を実現できた記憶があります。
また、当時の専用線ルータがかなり高価な時代にあって、128kbpsまでの専用線に限定はされたものの20万を切った価格設定はこのルータ以外見あたらなかったのと、低価格の専用線サービスもOCNの128Kbpsまでであったこともあり、このルータはかなり売れていたと記憶しています。
この後、YAHAMAはコンシューマモデルとしてRTA-50シリーズと商業モデルのRT(X)シリーズに分かれていきますが、コマンド体型は基本的にはどちらも同じものであるため、シリーズのどれかのコマンドを覚えておけば他のシリーズもさほど悩む事無く設定できるのも魅力の一つです。
また、コンシューマモデルのRTA系のルータを使って接続している企業ユーザもかなりいるようで、その安定性は他のコンシューマモデルのルータに比べ、頭一つ飛び抜けていると思います。
反面、今では少し価格設定が高いルータになってしまいましたが、それでもお勧めできるルータの筆頭にあると個人的には思っています。
なお、RTシリーズにあっても出来の良いものと悪いものがあるというのが個人的な見解です。
自分が評価した中では
(出来が良いと感じたもの)
- ISDNや128Kbpsまでの専用線対応: RTA52i、RT102i
- ADSL対応: RTA55i、RT57i(RT58iは使った事が無いので判りません)
- Bフレッツ対応: RTX1100
(値段の割に少しどうかなと感じたもの)
- ISDNや128Kbpsまでの専用線対応: RT80i(RTAシリーズの基となった機種ですが、性能と価格のバランスが。。。)
- ADSL対応: RT60、RT65、RTW65(いまいち、何を目指していたのか良く判らないモデルかな)
- Bフレッツ対応: RTX1000(色々と問題があったような気が。。。 ファームは最新を使う方が無難。スピードもそこそこ)
(RT-57iによる設定例)
例中で、イタリアンフォント の箇所は各自の環境に合わせて読み替えてください。
また、設定はGUIでの設定も残してあるので余分な部分もあります。
#clear configuration login password hogehoge administrator password hogehoge # # System configuration # # # IP configuration # # デフォルトゲートウェイ ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1 # # IPv6 configuration # # # LAN configuration # # LANのIPアドレスとフィルタルール ip lan1 address 192.168.100.1/24 ip lan1 secure filter in 100000 100001 100002 100003 100004 100005 100006 100007 100099 # # ISDN configuration # ### BRI 1 ### # # Provider Type configuration # provider type isdn-terminal provider filter routing connection provider lan1 name LAN: provider lan2 name PPPoE/0/1/6/0/0/0:ISP-NAME # # PP configuration # pp disable all ### PP 1 ### # ISPの定義 pp select 1 pp name PRV/1/1/6/0/0/0:ISP-NAME pppoe use lan2 pppoe auto disconnect off pppoe call prohibit auth-error count off pp auth accept pap chap pp auth myname isp-id@hogehoge.jp connect-pass ppp lcp mru on 1454 ppp ipcp ipaddress on ppp ccp type none # WANポートのフィルタルール ip pp secure filter in 200000 200001 200002 200003 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200030 200031 200032 200080 200081 200082 200083 200084 200085 ip pp secure filter out 200010 200011 200012 200013 200020 200021 200022 200023 200024 200025 200026 200027 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200098 200099 ip pp nat descriptor 1000 pp enable 1 # Provider information provider set 1 ISP-NAME provider dns server 1 202.1.1.10 202.1.1.11 provider select 1 # # TUNNEL configuration # tunnel disable all # # IP filter configuration # ip filter 100000 reject * * udp,tcp 135 * ip filter 100001 reject * * udp,tcp * 135 ip filter 100002 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_dgm * ip filter 100003 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_dgm ip filter 100004 reject * * udp,tcp netbios_ssn * ip filter 100005 reject * * udp,tcp * netbios_ssn ip filter 100006 reject * * udp,tcp 445 * ip filter 100007 reject * * udp,tcp * 445 ip filter 100099 pass * * * * * ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * * ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * * ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * * ip filter 200003 reject 192.168.100.0/24 * * * * ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * * ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * * ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * * ip filter 200013 reject * 192.168.100.0/24 * * * ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 * ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135 ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn * ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 * ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445 ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * * ip filter 200031 pass * 192.168.100.0/24 established * * ip filter 200032 pass * 192.168.100.0/24 tcp * ident ip filter 200033 pass * 192.168.100.0/24 tcp ftpdata * ip filter 200034 pass * 192.168.100.0/24 tcp,udp * domain ip filter 200035 pass * 192.168.100.0/24 udp domain * ip filter 200036 pass * 192.168.100.0/24 udp * ntp ip filter 200037 pass * 192.168.100.0/24 udp ntp * # # ポートフォワードするパケットに対するフィルタルールを設定 ip filter 200080 pass * 192.168.100.10 tcp * domain ip filter 200081 pass * 192.168.100.10 udp * domain ip filter 200082 pass * 192.168.100.20 tcp * smtp ip filter 200083 pass * 192.168.100.30 tcp * www,https ip filter 200084 pass * 192.168.100.100 esp * * ip filter 200085 pass * 192.168.100.100 udp * 500 # ip filter 200099 pass * * * * * ip filter 500000 restrict * * * * * # # IP dynamic filter configuration # ip filter dynamic 200080 * * ftp ip filter dynamic 200081 * * domain ip filter dynamic 200082 * * www ip filter dynamic 200083 * * smtp ip filter dynamic 200084 * * pop3 ip filter dynamic 200098 * * tcp ip filter dynamic 200099 * * udp # # NAT Descriptor configuration # # ポートフォワードの設定 nat descriptor type 1000 masquerade nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.10 tcp domain nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.10 udp domain nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.20 tcp smtp nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.30 tcp www,https # IPsecパススルーさせる端末の設定(IPsecのパケットをフォワード) nat descriptor masquerade static 1000 5 192.168.100.100 esp nat descriptor masquerade static 1000 6 192.168.100.100 udp 500 # # IPv6 filter configuration # # # IPv6 dynamic filter configuration # # # Queueing configuration # # # SYSLOG configuration # # # TFTP configuration # # # TELNETD configuration # # # DHCP configuration # dhcp service server dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent dhcp scope 1 192.168.100.101-192.168.100.150/24 # # DHCPC configuration # # # DNS configuration # dns server 202.1.1.10 202.1.1.11 dns server select 500001 202.1.1.10 202.1.1.11 any . restrict pp 1 dns private address spoof on dns private name setup.netvolante.jp # # WINS configuration # # # SNMP configuration # # # Schedule configuration # # # X25 configuration # # # TCP configuration # # # HTTPD configuration # # # Netvolante DNS configuration # # # ANALOG configuration # analog supplementary-service pseudo call-waiting analog extension dial prefix line analog extension dial prefix sip prefix="9#" # # UPnP configuration # alarm entire off # # SIP configuration # # # Mail check configuration # # # Mail transfer configuration # # # HTTP Revision Up configuration # # If you want to save configuration to Nonvolatile memory, # remove `#' of next line. #save save
YAMAHA RTシリーズはコンシューマモデルのRTA系を含めて、RS232Cによるシリアルポートを使ったターミナル接続によってコマンド入力により設定が可能になっています。 GUIベースでの設定でも大抵は困ることはありませんが、搭載されている機能をフルに使いたい場合や、余計な設定を避けたい場合には、シリアル接続によるコマンド指定の設定を行うと良いでしょう。
シリアルケーブルは9PINタイプのクロス接続のものを利用しますが、一部機種(確かRTA50,RTA52:TAとして利用可能なモデル)では、ストレート接続タイプを使いますので注意してください。
コマンドを使ってルータを工場出荷状態に戻したい場合には、管理者モードで
# cold start
を実行します。
Copyright© 1998-2008 ROBATA.O