t4g.nanoに変更

詳細
作成者:DMZ
カテゴリー: Blog
公開日:2021年01月05日
参照数: 8040

今までAWSの t3a.nano で環境を作ってましたが、新年から t4g.nano へ変更してみました。
t3a.nanoはハードウェアアーキテクチャがx86(x64)ベースでしたが、t4g.nanoはARMベースとなり金額的に安くなります。 自分の環境だと、現状のアクセス数ならARMベースでも特に問題ない筈なので、暫くはこれで様子をみます。
また、t3a.nanoでは月額$9弱ほどかかってましたが、t4g.nanoでは3年間のリザーブインスタンスとして契約したので$60弱(月額¥200程)の計算となり、いままでの4分の1の料金になる予定です。

インスタンスを t3a.nano にしてみました。

詳細
作成者:DMZ
カテゴリー: Blog
公開日:2020年01月19日
参照数: 5488

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

さて、本サイトのPHPが12月一杯でアップデート対象から外れたこともあり、サーバーを再構築しました。
環境としては、仮想インスタンスを最も安価な t3a.nano に変更してみました。
また、幾つかのセキュリティ機能も更新してあります。

早速、色々なパターンで攻撃をしてくる相手がいるので、今年も年初から楽しめそうです。

※ 構築後、しばらくしたらサービスが停止している事が判明。 原因は?と調べるとどうもメモリ不足らしい。
で、気づいたのですが、AWSのインスタンスってSWAP作成されてませんね。
慌てて、SWAP領域作って現在様子見。

  1. Spring bootの勉強

3 / 41

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10