炉端
  • Home
  • 資料室
  • サイトについて
  • コンタクト
  • サイトポリシー
  • Login
  1. 現在地:  
  2. ホーム

過去の投稿

  • 新規joomlaサイト構築
  • Weblogのテスト
  • IE7導入
  • ubuntu 8.04J
  • iphone
  • 一足お先にサマータイム

ログイン

  • パスワードを忘れましたか?
  • ユーザー名を忘れましたか?

XenServerの時間のずれ

詳細
作成者:DMZ
カテゴリー: Blog
公開日:2014年06月08日
参照数: 5638

XenServerがオープンライセンスになったので、KVMと合わせてXenServerの動作も少し調べている。
ゲストがWindowsでは、KVMより軽い感じがしている。

しかし、XenServer上でWindowsを動作させるとOS時間において9時間のずれが発生するのでこれを調査。
9時間のずれなので、Windowsが見ている時間がUTC時間という想定はできるのだが、BIOSおよびXenServerではJST時間となっており9時間のずれを発生させる理由が見つからない。
想像だが、XenServerにおける仮想プラットホームにおいて、ホストにおけるタイムゾーンを考慮した計算がされてしまい、結果としてゲストOS上のBIOSではUTC時間となってしまっている事が予想される。 ゲストがLinuxであれば、タイムゾーンの設定においてBIOS時間がUTCなのかローカル時間なのかを指定できるので問題ないがWindowsではBIOS時間はJSTとなっている事を前提にしているので、これでは運用上困ったことになる。 で、いろいろと調べてみたがゲストOSにおけるvm-param上の platform という場所に timeoffset というものがある事が判明。 どうやら、これをいじることでホストであるXenServerの時間との差分を指定できるようなので、これを設定したら見事に時間が調整できました。

指定方法としては、XenServerのコンソールで

1)仮想ゲストのUUIDを調べる
  > xe vm-list

2)仮想ゲストのplatform (MRW):の状態を確認
  > xe vm-param-list uuid=上記1)で調べたUUID

3)timeoffsetの指定
  > xe vm-param-set platform:timeoffset=32400  uuid=上記1)で調べたUUID

として、ゲストOSを起動すれば時間が合うようです。

 

MTUか!

詳細
作成者:DMZ
カテゴリー: Blog
公開日:2014年06月01日
参照数: 4860

IPv6経由で接続すると異常に遅かったり接続中に止まってしまう現象が出ていた。

利用してる環境は、HURRICANE ELECTRIC のTunnelbrokerのIPv6トンネルなのだが、HEの管理画面でMTU値の設定を1280に変更したら、スムーズになった。

 

  1. CAPTCHA導入

10 / 41

  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14